みなさん、こんにちは!fof(ふぉふ)です(*^▽^*)
今回は、以前の記事の続編となります!

↑ こちらを先に見た方がすっきりするかもしれません(^^;)
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ

↑ 私が初めて一条工務店について書いた記事です。・・・読まないでください(笑)
はじめに
まずはいつもの自己紹介をさせてください!
「早く見積もりを見たい!」という方は、下の『④ 標準仕様外工事御見積書」って何?』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 数年前に一条工務店で新築(平屋)を建てました。
- 種類は「i – cube Ⅰ」です。
- 比較的、なるべくオプションはつけないように計画をたてました。
- ・・・が、地盤改良がかかってしまい、結局300万オーバーでした(^^;)
- 住宅展示場をベースに10以上のハウスメーカーの見学や説明会、契約手前まで自らの足で動いていました。このとき学んだことを発信していければ、と思っています。
長々とすみません(^^;)
ちなみに「i – cube Ⅰ」は、一条工務店のホームページや住宅展示場にて公には販売されていません。
基本的に営業さんにおすすめされるタイプは「i – smart Ⅱ」や「グランセゾン」だと思います。
私の場合は営業さんにお金ないアピールをして、この「i – cube Ⅰ」を引き出させました(笑)
↑ 別に裏ワザでもなんでもないです。普通に聞けば、普通に教えてくれると思います(^^)
それでは、本題にいきましょう!

一条工務店の見積もりの内訳
一条工務店の見積もりには全部で8項目あります。
以下の通りです。
- 建物本体工事御見積書
- 建築申請・その他業務諸費用
- 付帯・屋外給排水・雨水排水・浄化槽・ガス配管工事御見積書
- 標準仕様外工事御見積書
- 太陽光発電システム御見積書
- その他費用(参考価格)
- 借入諸費用(参考価格)
- 預り金清算費用(参考価格)
漢字ばっかりで目がショボショボしてきますね(*_*)
今回は「④ 標準仕様外工事御見積書」について解説していきたいと思います!

↑ すべての見積もりが見たい方は、以前の記事をご覧ください☆

「④ 標準仕様外工事御見積書」って何?

こちらの項目は二枚にわたります。 ↑ 一枚目

↑ 二枚目です。 ← 合計300万円over・・・(._.)
私の場合は全部で26個のオプションがありました(*^_^*)
大変申し訳ありませんが、今回はこの項目の中の一部分を抜粋して、解説していきたいと思います! ← いっぺんに26項目解説しようとすると、腱鞘炎になっちゃう(笑)
ではいく~( `ー´)ノ

下がり天井施工

前の記事を読んでくださってる方なら分かってくれると思うけど、
オシャレで私らしくないでしょ?(笑)
でもね、これ裏話があるんです。
本来ならこんなオシャレにお金をかけるタイプじゃないんです、私は。
でも「下がり天井」にするしかなかったの。。。
なんか営業のおにーさんに
「換気扇のダクトを天井に通すのですが、高さが足りずに天井が一部下がります。」
って言われたの。
よくわかんない(笑)
なんかキッチンの換気扇の隣が壁を越えてすぐに外なら問題ないんだけど、
我が家のキッチンは家のど真ん中にあるから、換気扇用のダクトを天井の上を通して外に出さなきゃなんだって。
でその天井の高さ?幅?が狭い分、一部分天井が低くなって変になるんだって。
2回言ってもよくわかんない(笑)
で一部下がるのが変だから、いっそのこと「全部」下げたってわけ!
ここは納得いかなかったなー(笑)
壁クロス2色施工 オリジナルクロス(標準品+オプション品)

このレンガ風の壁紙がオプション。
ホントは「エコカラット」みたいなのに憧れたんだけど、
高い。無理。(笑)
天井クロス2色施工 オリジナルクロス(標準品+オプション品)
これは先述した「下がり天井」のクロス分です。
5万+1万で6万です。
りらくる20回行けたわ。
壁クロス変更(メーカークロス)

ムーミンかわいい(笑)
もちろん私の趣味ではなく、奥様のご希望でやんす。
これは「メーカークロス」と言って、オプションの壁紙の中でもさらに高価な部類です。
私の奥様がネットで見つけてきて、営業のおにーさんと設計のおじさまに、つけたいってわがまま熱望して、発注してもらってた。
この間私は、ベビールームで子供とDVD見てました ← 壁紙興味なし
トリプルハニカムシェード変更(電動式へ変更)※差額

ハニカムシェードってゆーカーテンの偽物みたいなやつを ← 言い方
電動にしてウイーンってやるようにしたの。 ← 語彙力やば
リビングの大きい掃き出し窓だけね。
まあ別に手で届く場所だし、やらなくてもよかったかな。
でも上げ下げするために引っ張るひもが、意外と子供に危ないから、やっぱり電動でよかったかも。
どっちでもいーや(笑)

さいごに
大変申し訳ありませんが、今回の記事もオプション解説は5項目のみとさせていただきました。 ← 今度は目がショボショボしてきた(笑)
今後、他のオプションについても解説する(予定)
それでは、これからも他の方とは違った視点も取り入れながら、情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ


↑ 私がブログを作成するにあたってお世話になっているサイトさんです。ブログに興味がある方はよかったらどうぞ☆
↓ 私のTwitterです。クスっとしたらフォローしてください(笑)
合わせて読んでくれると嬉しい記事です(*’ω’*) ふざけてますが(笑) ↓
https://fof3children.xsrv.jp/1013/
コメント