みなさん、こんにちは!fof(ふぉふ)です(*^▽^*)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11149691.gif)
今回は、一条工務店で「i – cube Ⅰ」を建てた私が、
30坪の平屋の間取りについて解説していきたいと思います!
今回の記事はこんな方におすすめです☆
- 平屋を建築したいけど、どんな間取りがいいか悩んでいる。
- 一条工務店で建築したいけど、一条ってどうなんだろう。
- 実際に平屋を建てた人の考えを知りたい。
みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
↑ 一条工務店の見積もりについて書いた記事です(*^_^*)
↑ 私が初めて一条工務店について書いた記事です。・・・読まないでください(笑)
はじめに
↑ こちらの記事で、30坪平屋の間取りを全て公開してます。よかったらのぞいてみてください(*^▽^*)
それではまずは簡単に自己紹介をさせてください!
「早く結論を知りたい!」という方は、下の『③ 4.5畳の和室 ドアを外して畳コーナー風に』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 数年前に一条工務店で新築(平屋)を建てました。
- 種類は「i – cube Ⅰ」です。
- 私が一条に決めたきっかけは「床暖房」「営業さんとの相性」「見栄 ← 」でした(笑)
- 当初は「i – smile」を計画をしていましたが、希望の間取りが見つからず急遽「i – cube Ⅰ」で契約した経緯があります。
- 住宅展示場をベースに10以上のハウスメーカーの見学や説明会、契約手前まで自らの足で動いていました。このとき学んだことを発信していければ、と思っています。
長々とすみません(^^;)
ちなみに「i – cube Ⅰ」は、一条工務店のホームページや住宅展示場にて公には販売されていません。
基本的に営業さんにおすすめされるタイプは「i – smart Ⅱ」や「グランセゾン」だと思います。
私の場合は営業さんにお金ないアピールをして、この「i – cube Ⅰ」を引き出させました(笑)
↑ 別に裏ワザでもなんでもないです。普通に聞けば、普通に教えてくれると思います(^^)
それでは、本題にいきましょう!
私の間取りのこだわりポイント
我が家は30坪で4LDKです(^^;)チョットセマイ
私の間取りのこだわりポイントは
- 「キッチン」 → 「ダイニング」 → 「リビング」まで一直線
- キッチンと脱衣所が近い
- 4.5畳の和室
- ウォークインクローゼットあり
- 寝室と子ども部屋は小さめ
- 廊下がない(洗面所と一体化)
- パパの書斎がない(笑)
です!
今回の記事では「③ 4.5畳の和室 ドアを外して畳コーナー風に」について、画像付きでご紹介したいと思います!
もしみなさんの間取りの希望に当てはまるのであれば、参考になるかもしれません(*^_^*)
「③ 4.5畳の和室 ドアを外して畳コーナー風に」
![](https://fof3children.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/09/wasitu-1-1.png)
築30年の私の実家には8畳程度の和室があったのですが、
そんな環境で育ってきたからか、
「家」=「和室がある」ということに全く疑問を感じていませんでした。
むしろ最近の新築は和室がない家の方が多いとかなんとか・・・
ジェネレーションギャップですかね(笑)
我が家は見事におもちゃ部屋になっています(>_<)
↑ 前回の記事より
私は和室が大好きです。
親戚の家なんかに行くと、大きい和室が二部屋並んでいるのを見れて、テンションが上がります ← よく人から独特だねって言われます(照)
あと、旅行なんかでホテルを予約するときは畳がある部屋を選びます。
そんな価値観の私なので、和室の優先度も高めでした(^^)
最近の建売住宅を見学に行くと、和室がない家は半分以上!
ちょっとびっくらしました。
でも「いや家はどうしても和室が欲しいので・・・」と言えば、営業さんはあっさり引き下がるので楽ちんです(笑)
ちなみに一条の規格型住宅の「アイスマイル」は和室がある間取りも多いです。6畳が多い印象でした(^^)
「一条で建てたいけど、特にそこまでこだわりがない」という方は「アイスマイル」という商品を調べてみるのもいいと思います(*^▽^*)
いろいろな間取りがあるので、間取りの勉強にもなります(^^)
営業さんに聞けば、タブレットを借りることもできますよ(*^▽^*)
・・・すみません。少し脱線しました(^^;)
ちなみに我が家の和室の写真はこちら ↓
![](https://fof3children.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/09/20220923_203548.jpg)
・・・・毎度のことながら、よくこれで写真を載せようと思うよね。我ながら。
不快になった方いらっしゃったら申し訳ありません。
でも子ども3人いると、これが当たり前になりますよ(^^;)
なっていない方は素晴しいです!弟子にしてください!!!
・・・はい、また脱線しました。
我が家は間取りの計画段階から「和室はおもちゃコーナー」と決めていました(^^)
なのである意味本望なのです(笑)
ちなみに収納はこちら ↓
![](https://fof3children.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/09/20220923_203610.jpg)
右側の押し入れが収納スペースです。 ← もう見るからに汚い(笑)
そして左側の長方形が「ロスガード90」です。
「ロスガード90」を一言で言うと、
「邪魔な機械」(笑)
うそです。ごめんね一条。
「建物内の空気をきれいにしてくれるすごい機械」です! ← これはこれで・・・語彙力が(泣)
一条工務店ではこれが標準かつ必ずついてきます。
平成に建てた方は、あの扉が普通に開くんですけど、
令和に建てた方は、扉が固定されて開かない仕様になっています。
防音対策とのことです。
ちなみに私はロスガードの音は全く気になりません。
目の前で寝ても安眠できる自信があります。 ← あの部屋の汚さで平気なやつに言われてもね(笑)
手入れは半年に1~2回程度。
入居するときに改めて説明を受けますが、そんなに大変じゃないです。
※天井についている「排気口」は1か月に1回程度、掃除する必要があり、こちらはやや面倒(^^;)
「ロスガード90」については後日記事にする(予定)
そして収納スペースの写真はこちら ↓
![](https://fof3children.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/09/20220923_203750.jpg)
↑ 上の棚(天袋)にはパイプが標準でついてきます。
![](https://fof3children.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/09/20220923_203828.jpg)
↑ 下段です。
床を開けると基礎の中が見れるようです。
今度探検したら記事にしますね(*^▽^*)♪♪ワクワク
またまた話がそれますが、
一条の収納スペースには「押し入れ」と「クローゼット」と「ブックシェルフ」の3タイプがあります。
「押し入れタイプ」(写真のやつです)はいくつつけても無料。
「クローゼットタイプ」と「ブックシェルフタイプ」は6坪につき1個無料(35坪以上の建物だと5坪につき1個)となります。
「クローゼットタイプ」と「ブックシェルフタイプ」はぱっと見おしゃれで素敵なのですが、
たくさんつけようとするとオプションになる上に、
いざ住み始めると、既存の棚や引き出しが邪魔で、スペースの活用や融通が難しく感じることがあります。 ← 私はね。汚部屋だしね(笑)
間取りの計画の際には「押し入れ」タイプの活用も検討してみるといいかもしれません(*^▽^*)
最後になりますが、私が購入した「i – cubeシリーズ」には「畳コーナー」を設置することができません。 ← 「i -smartシリーズ」はできます。納得いかなかった(笑)
ですので、我が家は本来あるはずの引き戸を外して生活しています。 → 引き戸がでかすぎてしまう場所に困っています(._.)
ちなみにその引き戸ですが、レールではなく吊り戸式になっています。
![](https://fof3children.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/09/20220925_054317.jpg)
↑ 扉を上からぶら下げて、下の金具に磁石でくっつくようになっています。
レールがないのでお掃除が楽ちんで大変助かっているのですが、
吊ってあるので、我が家の次男のような怪獣がいるご家庭では、秒で扉がずれます。そして危ないです(^^;)
ご注意くださいm(__)m ← それもあって我が家は扉を片づけました!
みなさんの参考になると嬉しいです(*^▽^*)♪
↑ こちらの記事にすべての間取りを載せました。よかったら見てみてください(*^▽^*)
さいごに
いかがでしたでしょうか?
途中変なテンションになって若干ふざけてしまいましたが、 ← 毎度のことですね
こんな記事でも、みなさんの家づくりの参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
それでは、これからも他の方とは違った視点も取り入れながら、情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3NGNRN+AO0LYQ+CO4+15ORS2)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3NGNRN+58QFJM+50+2HHVNM)
↑ 私がブログを作成するにあたってお世話になっているサイトさんです。ブログに興味がある方はよかったらどうぞ☆
コメント