みなさん、こんにちは!
「i – cube Ⅰ」で30坪平屋を購入したfof(ふぉふ)と申します(*^▽^*)

↑ クリックしてくれたら嬉しいです☆すぐに戻ってきてね(笑)
今回の記事はこんな方におすすめです☆ ↓
- 一条工務店というハウスメーカーについて知りたい方。
- 一条工務店の新築工事の流れを知りたい方。
- 「一条 欠陥」や「一条 手抜き工事」という検索結果を見て不安に感じている方。 ← 昔の私です(笑)
私の記事を読んでくださりありがとうございます(*^_^*)
私の記事を通して、みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
↑ 一条工務店の見積もりについて書いた記事です(*^_^*)
↑ 私が初めて一条工務店について書いた記事です。・・・読まなくていいです(笑)
はじめに
まずは簡単に自己紹介をさせてください!
早く結論を知りたいという方は、下の『一条工務店の電気配線工事について』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 数年前に一条工務店で新築(平屋)を建てました。
- 種類は「i – cube Ⅰ」です。
- 私が一条に決めたきっかけは「床暖房」「営業さんとの相性」「見栄 ← 」でした(笑)
- 当初は「i – smart Ⅱ」で見積もりを作成していましたが、予算の都合で「i – smile」で計画をし直しました。しかし、希望の間取りが見つからずに最終的には「i – cube Ⅰ」で契約した経緯があります。
- 住宅展示場をベースに10以上のハウスメーカーの見学や説明会、契約手前まで自らの足で動いていました。このとき学んだことを発信していければ、と思っています。
長々とすみません(^^;)
ちなみに「i – cube Ⅰ」は、一条工務店のホームページや住宅展示場にて公には販売されていません。
基本的に営業さんにおすすめされるタイプは「i – smart Ⅱ」や「グランセゾン」だと思います。
私の場合は営業さんにお金ないアピールをして、この「i – cube Ⅰ」を引き出させました(笑)
↑ 別に裏ワザでもなんでもないです。普通に聞けば、普通に教えてくれると思います(^^)
それでは、本題にいきましょう!
一条工務店の電気配線工事について
今回は間取りやオプションの打ち合わせが全て終わり、「いよいよ新築工事に入るぞ~」っていうところから、どんな流れで、またどんな様子で進んでいくのかを、私の実際の経験をもとにご紹介していきたいと思います(*^_^*)
これまでに
- 地鎮祭
- 地盤改良工事
- 一次外構
- 基礎工事
- 上棟(初日)
- 上棟(二日目)
- 太陽光パネルの設置
- 外壁仕上げ
の記事を更新しました(^^)
今回はその次の『⑨電気配線工事』についてです(*^_^*)
前々回の「太陽光パネルの設置」、前回の「外壁仕上げ」、そして今回の「電気配線工事」はほぼ同時進行で行われていました。
今回の「電気配線工事」は間違いなく下請け業者さんでした。
別に「下請け=悪い」というわけではありません。が、
今回の電気工事の方々が建築工事の中で一番・・・・・・( *´艸`)コラエロ、ジブン
画像にてご紹介☆

↑ 上棟終了後の写真です。
それでは、「電気配線工事編」スタートです(*^▽^*)♪
天井を這う配線

こんな感じ。
青はLANケーブルかな?黄色と赤とグレーは・・・分かんないや(笑)

よく分かんないけど、配線が通るところは木が空洞になってました。
美しいですね☆(強度的に心配だけど ← すぐ文句言う)

オレンジ色も登場。用途不明(笑)
エコキュートの配線工事

エコキュートの配線です。

こんな感じで、基礎からパイプや配線が出てきていました。
穴から出るグレーのスライムみたいのは、コーキングですね。 ← 多分

防水シートとタイルの間からも通ってるみたいです。
これらが、

こうなりました(*^_^*)エコキュートノウラガワ
きれいになるもんですね☆
太陽光パワーコンディショナー(パワコン)の配線工事

ごっちゃごちゃや(笑)
でもタイルの切れ目はきれいだね(*^▽^*)
これが、

こうなりました☆
真ん中の小さな四角がパワコンです。
ちなみに左下はエアコンの室外機。右側の大きな四角が蓄電池です。
電気メーターの配線工事

電気メーター。こんな感じのが、

こんな感じになるそうですよ。 ← 興味なし
テレビアンテナ工事

見えるかな?上の方でくるくるしてるやつなんだけど。 ← 編集サボるfof(ふぉふ)
これが

こうなりました。
我が家は比較的電波がよいところに家が建てられたそうなので、
「八木式アンテナ」(魚の骨みたいなやつ)ではなく、
写真のような「すたいりっしゅなアンテナ」← 言ってみたかっただけ
をつけることができました。(電波が悪い地域はつけられないそうです。)
お値段3万円なり。一条の提携業者さんにやってもらいました。
一時間ぐらいで設置できて、すごく早かったです(*^▽^*)ソシテトテモイイヒト♪
でも実際に住み始めたら、
なぜかリビングの1チャンネルだけつかない(笑)
寝室のテレビはつくのに。
今度問い合わせてみよう。 ← 住み始めて数年。いまだに放置中です(笑)
電気&光回線引き込み口の工事

分かりにくいけど、地上3mのところの写真です。 ← 足場ライドオン!
上の黒いケーブルが道路の電柱と我が家をつなぐ電気の引込口。
下のオレンジのケーブルが光の引込口です。 ← オレンジ色の配線は光回線の配線でした!(記事作成中に知った)
これが、

こうなるそうです。
これまさに現在の我が家なんですけど、
電線とか結構丸出しなんですね。
風吹くと結構揺れるし。
平屋で目につきやすいところにあるから、気になっちゃうだけかな。
欠陥か? ← すぐにそーゆーこと言う。
ちなみに写真の下の方に見える白い四角。
これは給気口です。(ロスガードとは別物です)

中身はこんなん。
これはキッチンの換気扇のスイッチをオンにすると、パカっとひらき、
キッチンで吸い込まれた分の空気を、この穴から家の中に取り込む装置のようです。
強風の日は、キッチンの換気扇をつけてなくても、風の力に押されてパカパカ開くので、
地味にうるさいです。(ロックできるしくみもあります)
虫とか入り込みそうですが、意外と入らない。
さすが一条工務店。緻密に計算し尽くされているのでしょうね。 ← ちょっと褒めてみた
その他イチャモン パート3 ←←←
それではみなさん、お待たせいたしました。 ← 誰も待ってない。
fof(ふぉふ)、魂の叫びです。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ ← 自らハードルを上げるスタイル
数年経った今でも忘れない。
電気配線の業者さんは6人のおじさまたちでした。
私が見学に行ったのは、10~11時頃。
ちょうど円になって休憩しているところでした。
はじめに私からそこにいる方々に
「こんにちは~」
とご挨拶をしたのですが、
「・・・・・・・・・・・」
マジで全員にシカトされました(笑)
「あれ?施主さんかな?ご近所の方かな?」
みたいな雰囲気や戸惑う様子も一切なく、フルシカト。
目も合わせない。
人にフルシカトされたの、人生初かもしれません(笑)
そして、円になってぺちゃくちゃしゃべりながらの喫煙。
私が購入した土地の敷地内。道路から丸見えのところ。
簡易的な灰皿もなく、灰は地面にそのままライドオン! ← うるさい
さすがに吸い殻は捨ててはいませんでしたが、あまりの大胆さに衝撃を受けました。
・・・・・・・・・・・
ここまで来たら多くは語らないよ。
当時を思い出して一言。
「悲しかったなぁ。」
さいごに
いかがでしたでしょうか?
工事自体はさすがプロ!美しく施工される配線たちに感動しました☆
が、故の記事に今回もこんな記事になってしまいました(._.)ゴメンネ
こんな記事ですが、みなさんの家づくりの参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
それでは、これからも他の方とは違った視点も取り入れながら、情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ
↑ 我が家の間取りについての記事です(^^)
↑ 私が購入した土地についての記事です。
コメント