みなさん、こんにちは!fof(ふぉふ)です(*^▽^*)
今回は、一条工務店で「i – cube Ⅰ」を建てた私が、
30坪の平屋の間取りについて解説していきたいと思います!
今回の記事はこんな方におすすめです☆
- 平屋を建築したいけど、どんな間取りがいいか悩んでいる。
- 一条工務店で建築したいけど、一条ってどうなんだろう。
- 実際に平屋を建てた人の考えを知りたい。
みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
↑ 一条工務店の見積もりについて書いた記事です(*^_^*)
↑ 私が初めて一条工務店について書いた記事です。・・・読まないでください(笑)
はじめに
↑ こちらの記事で、30坪平屋の間取りを全公開してます。よかったらのぞいてみてください(*^▽^*)
それではまずは簡単に自己紹介をさせてください!
「早く結論を知りたい!」という方は、下の『② キッチンと脱衣所が近い 1秒で移動できる間取り』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 数年前に一条工務店で新築(平屋)を建てました。
- 種類は「i – cube Ⅰ」です。
- 私が一条に決めたきっかけは「床暖房」「営業さんとの相性」「見栄 ← 」でした(笑)
- 当初は「i – smile」を計画をしていましたが、希望の間取りが見つからず急遽「i – cube Ⅰ」で契約した経緯があります。
- 住宅展示場をベースに10以上のハウスメーカーの見学や説明会、契約手前まで自らの足で動いていました。このとき学んだことを発信していければ、と思っています。
長々とすみません(^^;)
ちなみに「i – cube Ⅰ」は、一条工務店のホームページや住宅展示場にて公には販売されていません。
基本的に営業さんにおすすめされるタイプは「i – smart Ⅱ」や「グランセゾン」だと思います。
私の場合は営業さんにお金ないアピールをして、この「i – cube Ⅰ」を引き出させました(笑)
↑ 別に裏ワザでもなんでもないです。普通に聞けば、普通に教えてくれると思います(^^)
それでは、本題にいきましょう!
私の間取りのこだわりポイント
我が家は30坪で4LDKです(^^;)チョットセマイ
私の間取りのこだわりポイントは
- 「キッチン」 → 「ダイニング」 → 「リビング」まで一直線
- キッチンと脱衣所が近い
- 和室あり
- ウォークインクローゼットあり
- 寝室と子ども部屋は小さめ
- 廊下がない(洗面所と一体化)
- パパの書斎がない(笑)
です!
今回の記事では「② キッチンと脱衣所が近い」について、画像付きでご紹介したいと思います!
もしみなさんの間取りの希望に当てはまるのであれば、参考になるかもしれません(*^_^*)
「② キッチンと脱衣所が近い 1秒で移動できる間取り」

やっぱり家事動線って大事ですよね(^^)
我が家は子どもが3人ということもあり、なかなか思い通りに家事を進めることができません。
・・・・・・
長女:「宿題分からないから教えて~」
「一緒にswitchやろ~」
「手品覚えたんだ!見て見て~」
長男:「うーちゅぶみたいよ~」
「おかしたべたい!」
「おむつにうんちしたい・・・」
次男:「ばぶばぶー」
「ばぶばぶー」
「ばぶばぶー」
・・・・・・・
あれ?ひょっとして俺幸せじゃね? ← うるさいですね
そんな感じの我が家なので「家事の時短」は最優先事項でした(*^▽^*)
そういった理由でキッチンと脱衣所(洗濯機)の行き来がしやすい間取りにしました!
ちなみに我が家 その1 ↓

相変わらずきたねーぜ。
こんなに汚い家ですが、1秒で移動できるという言葉に嘘はありませんよ。
キッチンと洗濯機までざっくり4m。
↓ 黄色の線ね。

↓ 一条の間取りにある1マスの大きさについては前回の記事で説明した通りです。
あと、若干話はそれますが、我が家は水回りに洗濯物を干すスペースを設置しました。

↑ 赤丸が洗濯物を干す金物があるところです。
ちなみに各部屋に物干ワイヤーも設置しました。
↓ 洗濯物干し系のオプションについてはこちら☆
室内干しは一般的に乾きにくいし、嫌な臭いもつくような印象がありますが、
一条の家は部屋干しに上記のようなデメリットは感じないです。 ← あくまで主観ですが(^^;)
その理由は圧倒的な湿度の低さ・・・!!
令和元年に発売された「うるケア」という機能があるお家は分かりませんが、
我が家は「うるケア」を採用しなかったので、湿度の低さがやばいです。
さすがに梅雨の時期はジメジメしますが、
冬場の湿度は、対策しなければ余裕で30%を切ります。
インフルエンザ君も大喜びですよ。
一条の湿度問題については今後記事にする(予定)
・・・すみません。脱線しました(^^;)
キッチンと洗濯機の距離が近いので、
「料理中や洗い物中に子どもがまとわりついて来たときには、さっと逃げて洗濯物へ。」
「洗濯物たたみを怪獣が邪魔しに来たら、さっと逃げて洗い物へ。」
などなど、子どものペースに惑わされずに家事を進めることができます(*^▽^*)
水回りの距離はとっても大事だなぁと、住み始めてから改めて感じました(^^)
ちなみに我が家の脱衣所 ↓

↑ 正直2畳はちょっと狭いですが、予算の都合なのでどうしようもありません(泣)
長女が思春期に入ったら大変だなぁ(._.)
あとこの写真じゃ分かりにくいですが、脱衣所に「自在棚」をつけました!
「自在棚」ちょー便利です~(*´▽`*)
↑ 「自在棚」(オプション)についての記事です☆
みなさんの参考になると嬉しいです♪
↑ こちらの記事にすべての間取りを載せました。よかったら見てみてください(*^▽^*)
さいごに
いかがでしたでしょうか?
途中変なテンションになって若干ふざけてしまいましたが、
こんな記事でも、みなさんの家づくりの参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
それでは、これからも他の方とは違った視点も取り入れながら、情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ


↑ 私がブログを作成するにあたってお世話になっているサイトさんです。ブログに興味がある方はよかったらどうぞ☆
コメント