みなさん、こんにちは!fof(ふぉふ)です(*^▽^*)
今回は、一条工務店で「i – cube Ⅰ」を建てた私が、
30坪の平屋の間取りについて解説していきたいと思います!
今回の記事はこんな方におすすめです☆
- 平屋を建築したいけど、どんな間取りがいいか悩んでいる。
- 一条工務店で建築したいけど、一条ってどうなんだろう。
- 実際に平屋を建てた人の考えを知りたい。
みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
↑ 一条工務店の見積もりについて書いた記事です(*^_^*)
↑ 私が初めて一条工務店について書いた記事です。・・・読まないでください(笑)
はじめに
↑ こちらの記事で、30坪平屋の間取りを全て公開してます。よかったらのぞいてみてください(*^▽^*)
それではまずは簡単に自己紹介をさせてください!
「早く結論を知りたい!」という方は、下の『⑦ パパの書斎がない(笑)』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 数年前に一条工務店で新築(平屋)を建てました。
- 種類は「i – cube Ⅰ」です。
- 私が一条に決めたきっかけは「床暖房」「営業さんとの相性」「見栄 ← 」でした(笑)
- 当初は「i – smile」を計画をしていましたが、希望の間取りが見つからず急遽「i – cube Ⅰ」で契約した経緯があります。
- 住宅展示場をベースに10以上のハウスメーカーの見学や説明会、契約手前まで自らの足で動いていました。このとき学んだことを発信していければ、と思っています。
長々とすみません(^^;)
ちなみに「i – cube Ⅰ」は、一条工務店のホームページや住宅展示場にて公には販売されていません。
基本的に営業さんにおすすめされるタイプは「i – smart Ⅱ」や「グランセゾン」だと思います。
私の場合は営業さんにお金ないアピールをして、この「i – cube Ⅰ」を引き出させました(笑)
↑ 別に裏ワザでもなんでもないです。普通に聞けば、普通に教えてくれると思います(^^)
それでは、本題にいきましょう!
私の間取りのこだわりポイント
我が家は30坪で4LDKです(^^;)チョットセマイ
私の間取りのこだわりポイントは
- 「キッチン」 → 「ダイニング」 → 「リビング」まで一直線
- キッチンと脱衣所が近い
- 4.5畳の和室
- 4畳のウォークインクローゼット
- 寝室と子ども部屋は小さめ
- 廊下がない(洗面所と一体化)
- パパの書斎がない(笑)
です!
今回の記事では「⑦ パパの書斎がない(笑)」について、ご紹介したいと思います!
もしみなさんの間取りの希望に当てはまるのであれば、参考になるかもしれません(*^_^*)
「⑦ パパの書斎がない(笑)」
もうね、画像すら用意できないありさまですよ(笑)
書斎があるお家って憧れはあったけど、
そこは私の中で非常に優先順位が低かった。
最悪、庭にプレハブ建てればいいしね。
先述しましたが、子ども3人で子ども部屋2つの時点で私の居場所は庭か車の中ですよ。
誰かキャンピングカーをください(切実)
↑ 以前の記事より
昔は一人でいることは結構好きなタイプだったんですけど、 ← 中二病がすごかった(笑)
長女が生まれてから一人でいることがなくなりました。
常に娘と一緒。妻と一緒。
そんなこんなで数年以上そんな生活が続いたため、
一人で過ごす部屋=書斎の必要性を感じなくなりました。
最悪、近所の実家に逃げ込めばいいしね(笑)
↑ 私が購入した土地と実家の各種比較についての記事です。
現在、私の実家には実の母が一人で暮らしています。
先述した長女が生まれたころは同居していたのですが、
さすがに子どもが三人になると、手狭感は否めなくなり、
勢いそのままに一条の新築をたてたという経緯があります。 ← 中古を探せばよかった(‘_’)
今は月に2~3回顔を出しに行ったり、子どもを連れて遊びにいく程度になってしまいました。
親孝行せねばといつも思っております。
すみません。なんか普通に真面目な記事になってしまた(^^;)
みなさん、家族はもちろんのこと、親のことを大切にしましょうね(^^)
ちなみに実の父も健在です。
元気だし、年に2~3回一緒にラウンド回ってます(^^)
いろいろあって、母と父は別々の暮らしをしていますが、
それは母と父の人生。
私がとやかく言うことではありません。 ← 私が思春期のときは大分とやかく言ってました(笑)
もう一度言います。
みなさん。家族を大切にしましょう(*^▽^*)
さいごに
いかがでしたでしょうか?
間取りシリーズ最終回のくせに、最後はなんかしんみりしてしまいましたね(^^;)
こんな記事でも、みなさんの家づくりの参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
それでは、これからも他の方とは違った視点も取り入れながら、情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ
↑ 私がブログを作成するにあたってお世話になっているサイトさんです。ブログに興味がある方はよかったらどうぞ☆
コメント