みなさん、こんにちは!
このブログの管理人をしておりますfof(ふぉふ)と申します(*^▽^*)
今回は一括見積りサイト「保険スクエアbang!火災保険」を使って、実際に各社見積もりを行った話をしたいと思います。
↓ これです。
今回の記事はこんな方におすすめです☆ ↓
- 火災保険の更新時期になり、どの会社にすればいいか悩んでいる方。
- 火災保険の料金を比較して、できるなら安く設定したい方。
- 一括見積りサイトを使ってみたいけど、不安な方。
- 一括見積りサイトの使い方、入力方法、所要時間などが知りたい方。 などなど・・・
私の記事を読んでくださりありがとうございます(*^_^*)
私の記事を通して、みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
はじめに
まずは簡単に自己紹介をさせてください!
早く結論を知りたいという方は、下の『一括見積りサイト「保険スクエアbang! 火災保険」の使い方を解説』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 私には2件管理している家があり、それは自宅と実家です。
- 自宅は一条工務店が提携している「東京海上日動」、実家は「三井住友海上」と契約中です。
- 以前、上記の火災保険を決める際には「保険見直しラボ」で、保険の相談から契約まで行いました。
- 今回は、実家の火災保険の見直しを目指して、実際に一括見積りサイトを使用しました。
- 自らの経験談をもとに、私が「保険スクエアbang! 火災保険」を使用した際のやり方や入力方法、所要時間などをご紹介したいと思います(*^_^*)
我が家の火災保険事情です ↓
長々とすみません(^^;)
一括見積りサイトって「怪しい」とか「電話がいっぱい来る」とか「個人情報が心配」とか、いろいろな声を聞きますよね。
私も使用する前まではそうでした(^^;)
今回はそんな心配が多々ありながらも、ブログのネタにしたいと思い、勇気を振り絞って実践してみました(笑)
「一括見積りサイトを使ってみたいけど、不安でやったことない。。。」という方は、最後まで読んでくれると嬉しいです(*^▽^*)
ちなみにさきほどご紹介した「保険見直しラボ」はこちら ↓
以前実施した自動車保険の一括見積りサイトについてはこちら ↓
以前作成した記事はこちら ↓
それでは、本題にいきましょう!
一括見積りサイト「保険スクエアbang! 火災保険」の使い方を解説
実際の画面の画像を使って解説していきたいと思います(*^^*)
ちなみに実際に入力する前に、
- 建築確認申請書
- 確認済証
- 検査済証
- 登記簿謄本(全部事項証明書)
- 重要事項説明書【上記のどれか1つ】
- (あったら便利)現在契約している火災保険の証書
を、手元に準備しておいてください!
これがあると、より正確な情報を入力することができます(^^) ← 私は実家に帰るのが面倒で、記憶を信じて入力しました(笑)そんなんでも一応大丈夫みたいです(._.)
これらがあると、家の正確な面積(平米数)や建築時期などが分かるので便利です。
全く分からない方でも、本気で見直しを考えている方ならば、この後つながる営業さんとのやりとりで何とかなりますので、大丈夫だと思いますよ(*^▽^*)
そんな方はとりあえず自分を信じて入力しましょう(笑)
それではいきます(・ω・)ノ
広告をクリック
先ほどの広告や保険スクエアbang!をクリックすると上記のような画面が出てきます。
私の場合は「一戸建て住宅」を選択しました(^^)
それでは早速「無料診断スタート」です!
ちなみにスマホでも入力は可能です!(これから説明する画面とは少し異なりますが。)
私の場合、自分の指ではスマホが反応してくれないことが多々あるので、パソコンを使用しました。 ← 加齢です。
スタートするとこんな画面になります。どんどん入力していきましょう!
「建物について」の入力
最初は「建物について」の情報について入力します。
ここらへんはすんなりいくと思います。
私の場合は「現在お住まいの建物」「戸建」「木造(ツーバイフォー含む)」を選択しました。
基本選択式なので、迷わないでできますね(*^▽^*)
だめだ。難しい(笑)
だめです!諦めたら、そこで試合終了ですよ!! ← 諦めかけた自分へ
分からない方は素直に「わからない」と選択しましょう。
我が家は・・・確か「該当しない」だったはず。。。 ← アラフォーの記憶力
自分の住んでいる「都道府県」を入力して、「建物の延べ床面積」を平米数で入力します。
「坪数しか分からないよ!」という方。ネットで「〇〇坪 平米数」で調べると、あっという間に答えが出てきます。便利な世の中ですね。 ← ちなみに32坪が105㎡ぐらいだそうです。
そしてなぜか都道府県によって保険料が異なるらしいですよ。不思議な世の中ですね☆(ゝω・)vキャピ
「補償について」の入力
ここらへんから少し難しくなってきます。
ちなみに火災保険の一括見積りサイトの場合は、自動車保険の一括見積りサイトとは違い、必ず営業電話がかかってきます。 ← かかってきました。
ですので、最悪ここで入力したことが間違っていても口頭で伝え直せばいいのです。
最終的な契約の際には先ほど紹介した「確認済証」などの訳わかめの書類を嫌でも用意することになりますからね(^^;)
自動車保険の場合は、電話営業が一切ないので、自分の入力した内容が全てとなるのでご注意ください(^^;)
・・・すみません、脱線しました(^^;)
私は「1990年4月 ← 記憶を頼りに(笑)」「居住のみ」「該当なし」を選択しました。 ← さすが築30年越え☆(ゝω・)vキャピ
こちらはよく分からなかったので、いろいろやりとりするのに3か月ぐらいかかるだろうと見越して、3か月先の日付を入力しました。
もし急ぎで、現在加入している火災保険の契約期間が間近の方は契約満了日を入力。
既に過ぎている方はお電話にて対応ということになります。
ちなみに3か月以上先の日付は選択できませんでした(^^;)
保険料とか変更になる可能性がありますしね。
保険期間は最長の5年を選択するのがいいと思います。
短いとその分保険料が割高になります。
5年で設定して、気に食わなければ解約しちゃえばいいんです。解約した際は、契約の残りの日数分、きちんと保険料が返金されるので問題なしです☆ ← かなり良心的♪
保険金額はその人の家の「評価額」によって大きく変わってきますので一概には言えません。
ざっくりボロい家は1000万、普通は2000万、高級は3000万以上とかでいいかと思います。
我が家は現在の契約が確か1300万だったので、その金額を入力しました。 ← ここは自信あり
現在の保険証書がお手元にある方は、そちらに記載されている金額をご入力ください。 ← 見直すのもありですよ(^^)
現在の保険会社や保険料は任意入力だそうです。
我が家は細かい保険料は忘れたので、スルーしました ← 確か38万とかだったような。。。
「地震保険」の選択は重要事項です。料金が大幅に変わってきます。
とりあえず現時点の希望を入力しておきましょう。
こちらは「家財保険」です。
こちらも重要項目となっておりますが、現在の希望をチャチャっと入力しましょう。
保険金額は、ページ下記に家族構成あたりの目安の料金表が記載されていますので、ご参照ください(^^)
続いて「水災保険」です。
こちらも下部に細かい説明が載ってますので、分からない方は頑張って読みましょう。
我が家の場合、ハザードマップからも外れてるし、近くに川や海、高台などがないので、外しました(*^_^*)
最後は「汚損・破損」です。
我が家はつけませんでした。 ← 一人暮らしの母の家だからね(*_*)
これで、このページは終わりとなります(;´Д`)モウスコシ
「見積もり先の送付先」の入力
こちらは個人情報の入力となります。 ← 昭和生まれアピール
こちちに入力した住所に郵便物が、
メールアドレスにメールが、
電話番号に電話が、
きますので、入力間違えにご注意ください。
ここは簡単ですね(´_ゝ`)次行きます☆
「入力内容の確認」
これまで入力した内容が一覧で表示されますので、間違いがないかご確認ください(^^)
画面を下にスクロールすると、こんな画面が。 ← 打つのに疲れて雑になってきた
利用規約等を読んでクリック!
「完了」
ゴーーーーーール!!!
時間にして5分ぐらいですかね。
きちんと書類を読み込んで、正しい数値を入力したり、保障内容をその場で考えたりすると、その分もう少し時間がかかりそうですね(^^;)
ちなみにこの画面に到着して初めて
「お電話にて詳細な加入条件を確認」があることを知りました。
自動車保険の見積もりみたいに、メールで各社から料金が送られてくれば楽なのに(*_*)
まぁその分、入力も簡単だったからよしとしよう。 ← 個人的には自動車保険の方が入力が大変でした(._.)
「その後の流れ」について
簡単ですが、その後の流れについてご紹介します。
まずは入力後1秒でメールが届きました。
入力した日が土曜日だったこともあり、電話はすぐにはありませんでした。 ← ホワイト企業さんですね☆(ゝω・)vキャピ
※余談ですが、自動車買取一括見積りサイトを利用した時には金曜の21時だったにも関わらず、入力したとたん数社から電話ラッシュがありました ← ブラック!!!
おいおい記事にしますね(^^;)
そして数日後電話があり、いろいろとお話をすることになりました(*^▽^*) ↓
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は火災保険の一括見積りサイト保険スクエアbang!さんの使用方法について中心に解説しました(^^)
「一括見積りサイトに興味はあったけど、やり方がよくわからなくてできなかった。。。」
なんて方は、ぜひやってみることをおすすめします(^^)
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
これからもよろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ
↑ ためになったなぁっと思ったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)
↑ 記事中に紹介した記事です。よかったらのぞいてみてください(*^▽^*)
コメント