みなさん、こんにちは!
fof(ふぉふ)です\(^o^)/

今日のテーマは【医療過誤】です。
前回も記事にしたのですが、その続編です(*^_^*)
普段、あまり聞きなれない言葉かと思いますので、もし興味があったら続きを読んでみてください♪
【医療過誤】というのは分かりやすくいうと、【医療ミスや医療事故を訴えること】です。
言葉だけ聞くと重いですけど、私自身そこまで思い詰めてもいないし、なんだったら面白い雑記系にしようと思っているので、さらっと読んでいただけると嬉しいです(^^)
はじめに
まずは簡単に自己紹介をさせてください!
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 先日、母が急逝しました。詳細は伏せますが病気でした。
- 面会以外で最期にあったのは二週間前。普通に会話もできていましたし、日常生活も一人で送っていました。
- 自分の車で病院に行き、その翌日亡くなりました。ちょっと早すぎでした。
長々とすみません(^^;)
それでは、本題にいきましょう!

↑ 遺産分割協議書の書き方を電話1本でアドバイスしてくれました(^^)
【医療過誤】専門の弁護団へ連絡
詳しくは前回の記事を見ていただけると嬉しいです(^^)
簡単に言うと、ココナラで依頼した無料の弁護士さんから【医療過誤】専門の弁護団を紹介してもらったよ~というお話です☆
無料会員登録してサービス内容を見る
50代ぐらいのおじさま弁護士さんから、その弁護団のホームページを教えてもらいました。
以前、そーゆー専門の弁護団を調べたときはGoogle先生では出てこなかったんだけど、やはり調べ方の問題ですね(笑)
名称を入力したらすぐに出てきました(*^▽^*)
私は早速電話をかけてみることにしました☆
電話で丁重にお断りされる(笑)
嘘です。ちょっと盛りました(笑)
正確に言うと「お電話ではなく、ホームページの入力ホームからお問い合わせください」的なお返事でした。
ちょっと肩透かし(;´Д`)
ということで、改めてホームページから入力することにしました。
おじさん弁護士の紹介がなければ、絶対一人では行動できないような、しっかりとしたフォームでした(^^;)
ありがとうおじさん☆
無料会員登録してサービス内容を見る
↑ ここにいるよ(笑)
入力フォームの内容について
結構入力する量があってびっくりした記憶があります(笑)
「亡くなった母の個人情報」、「依頼人(私)の個人情報」、「相手方の病院の情報」、「通院履歴」、「治療内容」、「訴えたいこと」などなど・・・。
結構ガチで、生半可な気持ちじゃ入力できないなって入力してから思いました(;’∀’)
入力の三日後、メールにて返信があり、無事一回目の相談予約をとることができました(*^▽^*)
30分5500円なり。。。相場通りだけど、高い(._.)モウアトニハヒケナイ!
さいごに
今回は短めに☆
どうやら私のブログに貼っている広告さんに不正クリックがあったらしく、広告が30日間停止してしましました。
そのせいで私のブログモチベーションはむちゃくちゃ下がってしまいました(笑)
まぁ気長に待ちたいと思います(^^;)
その間もポロポロ更新はしていくつもりなので、よろしくお願いします\(^o^)/
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました♪
これからもよろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ

↑ ためになったなぁっと思ったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)


↑ 記事中に紹介した記事です。よかったらのぞいてみてください(*^▽^*)
コメント