みなさんこんにちは!fof(ふぉふ)です!
今回の記事はこんな方におすすめです! ↓
- 「宅配ボックス」って何?ポストと何が違うの?
- 家に宅配ボックスを置きたいけど、どこで買えばいいの?
- 宅配ボックスって、値段が様々で・・・コスパがいいものないかな?
そんなお悩みをもつ方の一助になれば嬉しいです!よろしくお願いします(*^▽^*)
はじめに
私は人生の中で宅配ボックスを購入したことは1回しかありません。
たくさんの宅配ボックスを買ったこともなければ、まじまじと見たこともないです。
私が買って、「そうそう!この値段でこの性能を求めてたのよ!」と感じたものを紹介しています(^^)
「たくさんの商品の中から比較したい!」という方は、『宅配ボックス おすすめ』で検索することをおすすめしますm(__)m
ちなみに私が求めていたスペックはこちら ↓
- 一万円以内!
- 防水(もしくはそれに近い性能)
- 不在でも、きちんと預かれるもの(印鑑付き)
- それなりの大きさ(24本入り麦茶の段ボール)のものが入る
- ぱっと見、家の不在が第三者に分からないもの
- なんか機能が多すぎて、ごちゃごちゃしていないもの
- 簡単に設置できるもの
です!
盛りだくさんな要望(笑)ですが、実際に私が購入した宅配ボックスは、私の要望を限りなく答えてくれました(^^)/
「結局何を買えばいいの?」と感じた方は、下の『☆結論☆ 「安い」「おしゃれ」「簡単」な宅配ボックスはこれ!』を先にご覧ください!
それでは、改めましてよろしくお願いします☆
宅配ボックスってなに?
簡単に言うと「宅配便を不在時でも預かれる便利な箱」です!
普通、ポストに投函できないような大きさのものって、宅配便で送られてきますよね?
その際、
- 「ピンポーン」とインターホンが鳴らされ(この瞬間にお昼寝してた子どもが目を覚ますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン)
- 「はーい」と言って、玄関を開ける。
- 「宅配便でーす」と言われ、印鑑を押す。
- 荷物を預かって、おしまい☆
という流れになるかと思います。
手が空いている時なら、特に問題はありませんが、
料理中とか子どもの宿題中、子どものお昼寝中だと、ちょっと困りますよね(._.)
手を洗い直したり、火を止めたり、子どもの集中力が切れたり、子どもがフルパワーになって起きてきたり(笑)
また不在時には、一枚の紙切れがポストに入れられてて
「再配達を予約する」とか「取りに行く」とか、いろいろな選択肢を迫られ
でもその紙切れを見るのって、大体夜だからもうやってなくて、
宅配便のために次の日の予定を調整しなくちゃいけなくなり、
「あーあ」って感じ。 ← 最後テキトー
そんなお悩みを解決するために、開発されたのが「宅配ボックス」です!
宅配ボックスってどこに売ってるの?買い方は?
『宅配ボックスいいじゃん!欲しい!』となった際に、
『あれ?でもどこで買えばいいんだろう?薬局?』 ← 落ち着こう
となりますよね。 ← ならないよね
一般的なお店で扱っているのは、お近くの「ホームセンター」ですね。
店舗販売だと、実際の商品を見たり触ったりできるのでいいですよね。
種類が多くないのが、店舗販売のデメリットにはなりますが。
取り寄せだと時間がかかるし、一つ一つ商品の説明に伺うのも店員さんにご迷惑になるし・・・・
そんな方は『インターネット』での購入をおすすめします(^^)
直接商品を見たり触ったりすることはできませんが
購入手続きは楽だし、早い。
私は楽天で購入しました(*^▽^*)
双方にメリットとデメリットがありますので、お好みの買い方で構わないと思います~(*´▽`*)
☆結論☆ 「安い」「おしゃれ」「簡単」な宅配ボックスはこれ!
↑ これです!
先述した
- 一万円以内!
- 防水(もしくはそれに近い性能)
- 不在でも、きちんと預かれるもの(印鑑付き)
- それなりの大きさ(24本入り麦茶の段ボール)のものが入る
- ぱっと見、家の不在が第三者に分からないもの
- なんか機能が多すぎて、ごちゃごちゃしていないもの
- 簡単に設置できるもの
に、ズバッと刺さりました。ストライクバッターアウトです。
- 一万円以内! → 合格!
- 防水(もしくはそれに近い性能) → 防水機能じゃないけど、全然中濡れない!
- 不在でも、きちんと預かれるもの(印鑑付き) → 100均のシャチハタでおけ!
- それなりの大きさ(24本入り麦茶の段ボール)のものが入る → 入る!重さも大丈夫!
- ぱっと見、家の不在が第三者に分からないもの → プッシュ式の鍵が押された状態になるだけ!
- なんか機能が多すぎて、ごちゃごちゃしていないもの → 普通の鍵なのでシンプル!
- 簡単に設置できるもの → 30分ぐらいでできたよ! by アラフォーのおっさんより
↑ よくやったよ。君、合格だ。 ← なにさま
ちなみに実物はこんな感じー
↑ 3年ぐらい使ってるので、若干色あせてきましたが、そもそも3年もたてば「おしゃれ」とかどうでもよくなるよね(笑)
↑ もっと価格を抑えたもので、「折り畳み式の宅配ボックス」も販売されてますが、それだと「留守」がもろばれになるんで、やめました。
こっちは、そこまでばればれにはならないだろうと思ってるつもり。
↑ ただ印鑑おいとくだけ。あとは宅配業者さんのお仕事。いつもありがとな。 ← なにさま(本日2回目)
↑ 付属のビニールのカバーは使ってません。 ← めんどk・・・・・
昨夜豪雨と雷すごかったけど、全く濡れてない!すごい☆
※宅配ボックスの3m周辺に屋根や壁はありません。ホントに野ざらしです。それでも濡れない!
↑ 「地面にアンカー打って、盗難対策を!」という意見が散見されますが、そもそもホントに盗まれて困るものなんて、ネットで注文しないし、仮にしたとしても注文時に対面受け取りを指定しますよ、fof(ふぉふ)はね。
↑ 宅配業者さんへ。養生テープで貼ってあるけど、それが逆におしゃれでしょ? ←
↑ これもいいですね☆
さいごに
いかがでしたでしょうか?
みなさんの参考になれば嬉しいです!
ありがとな。 ← なにさま(とうとう3回目)
お名前.com
↑ こちらの記事を作成するにあたって、お世話になっているサイトさんです。ブログ作成に興味がある方は、よかったらのぞいてみてください☆
コメント