みなさん、こんにちは!
「i – cube Ⅰ」で30坪平屋を購入したfof(ふぉふ)と申します(*^▽^*)

↑ クリックしてくれたら嬉しいです☆すぐに戻ってきてね(笑)
今回の記事はこんな方におすすめです☆ ↓
- 一条工務店というハウスメーカーについて知りたい方。
- 一条工務店の新築工事の流れを知りたい方。
- 「一条 欠陥」や「一条 手抜き工事」という検索結果を見て不安に感じている方。 ← 昔の私です(笑)
私の記事を読んでくださりありがとうございます(*^_^*)
私の記事を通して、みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
↑ 一条工務店の見積もりについて書いた記事です(*^_^*)
↑ 私が初めて一条工務店について書いた記事です。・・・読まなくていいです(笑)
はじめに
まずは簡単に自己紹介をさせてください!
早く結論を知りたいという方は、下の『一条工務店の内装工事について』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 数年前に一条工務店で新築(平屋)を建てました。
- 種類は「i – cube Ⅰ」です。
- 私が一条に決めたきっかけは「床暖房」「営業さんとの相性」「見栄 ← 」でした(笑)
- 当初は「i – smart Ⅱ」で見積もりを作成していましたが、予算の都合で「i – smile」で計画をし直しました。しかし、希望の間取りが見つからずに最終的には「i – cube Ⅰ」で契約した経緯があります。
- 住宅展示場をベースに10以上のハウスメーカーの見学や説明会、契約手前まで自らの足で動いていました。このとき学んだことを発信していければ、と思っています。
長々とすみません(^^;)
ちなみに「i – cube Ⅰ」は、一条工務店のホームページや住宅展示場にて公には販売されていません。
基本的に営業さんにおすすめされるタイプは「i – smart Ⅱ」や「グランセゾン」だと思います。
私の場合は営業さんにお金ないアピールをして、この「i – cube Ⅰ」を引き出させました(笑)
↑ 別に裏ワザでもなんでもないです。普通に聞けば、普通に教えてくれると思います(^^)
それでは、本題にいきましょう!
一条工務店の内装工事について
今回は間取りやオプションの打ち合わせが全て終わり、「いよいよ新築工事に入るぞ~」っていうところから、どんな流れで、またどんな様子で進んでいくのかを、私の実際の経験をもとにご紹介していきたいと思います(*^_^*)
これまでに
- 地鎮祭
- 地盤改良工事
- 一次外構
- 基礎工事
- 上棟(初日)
- 上棟(二日目)
- 太陽光パネルの設置
- 外壁仕上げ
- 電気配線工事
の記事を更新しました(^^)
今回はその次の『⑩内装工事』についてです(*^_^*)
こちらの工事は、いわゆる担当の「大工さん(棟梁)」と一条の社員さんの計2名で工事を進めていました。
棟梁はおじいちゃん。愛想は・・・・・(苦笑)
一条の社員さんはイケメンさわやかおにーさんでした☆
これまでの工事の方々とは違い、二か月弱お付き合いしていった方々だったので、最終的には少~しだけ仲良くなれた気がしました(笑)
棟梁は、差し入れを持って行くとご機嫌になる現金なおじいちゃんでした(笑)
画像にてご紹介☆

↑ 電気配線中の我が家。
柱は丸見え状態。
床も木材のパネルで敷き詰められ、袋が散乱している状態。
お世辞にも「わーきれい♪」とは言えないですね(笑)
ちなみに壁や天井に埋め込まれている灰色の発泡スチロールみたいなのが、一条の旧断熱材「EPS」です。
※電気配線の関係で、断熱材切り取られていくんだね。厚さ〇〇〇mmってよく謳われているけど、実際は・・・(自粛)
それでは、「内装工事編」スタートです(*^▽^*)♪
※腱鞘炎一歩手前なので、前後編に分けることにしました。メンゴメンゴ( *´艸`)
ダイニングキッチンの内装工事

我が家のダイニングキッチン(になるところ)
これだけだと何が何だかわけワケメですね。 ← 古い
これが、

後ろの壁にパネルが貼られました(^^) ← きれいになった感がでてきたー
ちなみに壁に四角い穴が開いているのは、コンセントです。
そして床から生えるピンクと青のパイプ。
これは水道管です。
見た目の通り、ピンクがお湯、青が水となっています。

IHクッキングヒーターの横の壁に油汚れがつかないようにするためのパネルが貼られました。
このパネル、かなり早々に貼られるわ、養生されてないわ、写真右は壁の端まで施工されていないわで、いろいろと衝撃を受けたのを覚えています。 ← イチャモンは言ってないよ☆(ゝω・)vキャピ
ちなみに上の銀色の太い何かは、排気口です。
こんなに太いんですね。こりゃあ一条の天井裏を通すのに苦労するわけだわ。
↑ 我が家のキッチンの天井を(半強制的に)下がり天井にした記事です。
このころの記事はそんなに尖ってなかったなぁ(笑)

↑ 下がり天井施工です。
この中にあの銀色のパイプが通っているそうです。

キッチンとカップボードがおかれるところだけフローリングが見えてきました。 ← この時点で床暖房は施工済み☆

四角くくりぬかれた床。ここはおそらく食洗器のところですね。

そんなこんなでキッチンが入りました!!
ちなみに一番の上の写真(配線むき出し)の時期から約一か月が経ちました。(この一か月で壁のパネルやドアの設置、床暖房などの機械も設置されていきました☆ ↓ 記事読んでね(*^▽^*)♪)
上棟からの工事スピードに感動☆プロってすごい~(*´▽`*)
それにしても、
新品のキッチンの上に荷物載せないでほしかったな。 ← イチャモン①

カップボードや自在棚、換気扇なども設置されましたー♪♪
一気に家らしくなってきました(*^▽^*)♪ ← ごきげん
写真上の穴はダウンライト用の穴ですね。
会わなかったけど、この時点でもまだ電気業者入ってたってことか。いやだなぁ。 ← イチャモン②
トイレの内装工事

上棟直後のトイレです。
トイレって言われなきゃ分かんないね。
これが、

こうなる。 ← いきなりすぎ!
奥の穴は排水用の穴だったわけですね。
床の養生が中途半端ですね。 ← イチャモン③

ドアや手すりなどの建具もつけられました。

トイレットペーパーをしまう棚も完成してました。
我が家はサイドカウンターや手洗い場をトイレ内につけませんでした。
トイレの水道って水流弱いし、うちの場合トイレ出たらすぐに洗面台あるからね。掃除も面倒になるし。
↑ 洗面所丸出しの記事です。

トイレ自体は早い段階で家に届いてたんですけど(写真下「アラウーノ」)
しばらくお風呂場に眠ってましたね。
トイレの施工は全体的に見ても最後の最後でした。
理由は分かりまへん。 ←
リビングの内装工事

リビングは結構長い時間、機材や木材が置かれ続けていたので、全然写真撮ってないの(笑)
ということで、

じゃー--ん!!! ← 早っ。
私の大好きな基礎への入り口がきれいにふさがれていました(^^)

↑ (*´▽`*)タノシカッタナァ

玄関からリビングへの入り口の写真です。
我が家はかの有名な「スリットスライダー」はつけませんでした。
というより、I-cube(アイキューブ)シリーズはオプションですらつけることができないのです。
でもなくてよかった。
あんな立派な引き戸、インパクトありすぎて我が家には合わないわ(笑)
ちなみに「スリットスライダー」はこちら ↓

奥の白い扉ね(^^)
家おしゃれすぎでしょ。 ← 宿泊体験のお家です☆
床暖房の内装工事

こんなだった我が家についに・・・

床暖房のパネルが家の中に持ち込まれ・・・

じゃー--ん( *´艸`)ウワサノギンセカイ
芸術ですね☆
写真下の足跡気になるな ← イチャモン④
部屋と部屋の境目やキッチンの下には、まんべんなく温水パイプが施工されるわけではないんだね。
へー。これが全室床暖房かぁ。 ← ギリイチャモンではない。

この時点で天井の洗濯物用の金物も設置されていました。
クロス(壁紙)の前にやっちゃうんだね。意外☆
↑ 洗濯金物の話。登場は二行のみ。 ← こだわりなし
ところでさ、写真見ても分かる通り、上棟直後から床はずっと木材のパネルだったよね?

お世辞にもきれいとは言えない様子のパネル。
一応土足厳禁だったけど。 ← 本当か?
その上に、直に、ダイレクトに

床暖房のパネルって貼られるんだね。
あの木材パネルと床暖房のパネルの間。。。。。。
汚くね?
担当の方に確認したところ
「清掃してから施工しました(*^_^*)イケメンキラーン」
と言われました。
さわやかイケメンだったのでその当時は受け入れましたが、 ← イケメン好き

これでウイーンした程度なんじゃないでしょうか?
事実は分かりませんが。
もしかしたら、数多くの消毒や薬品を施工し、様々な機械や布で拭きあげて、ピカピカの状態にしてから、床暖房のパネルを施工したのかもしれません。
私は見たわけでもないし、担当の方もそこらへんは濁し教えてくださらなかったので、あくまで私の妄想ですが、
あの木材パネルと床暖房のパネルの間。。。。。。
汚くね? ← イチャモン⑤
さいごに
いかがでしたでしょうか?
工事自体はどんどん完成していく我が家を見て、テンション上がりまくりで楽しい思い出だったこの期間。色々思うところはありましたが、今では良い思い出です。 ← ホントだよ☆(ゝω・)vキャピ
こんな記事ですが、みなさんの家づくりの参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
それでは、これからも他の方とは違った視点も取り入れながら、情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ
↑ 我が家の間取りについての記事です(^^)
↑ 私が購入した土地についての記事です。
コメント