みなさん、こんにちは!
「i – cube Ⅰ」で30坪平屋を購入したfof(ふぉふ)と申します(*^▽^*)

↑ クリックしてくれたら嬉しいです☆すぐに戻ってきてね(笑)
今回の記事はこんな方におすすめです☆ ↓
- 一条工務店というハウスメーカーについて知りたい方。
- 一条工務店の新築工事の流れを知りたい方。
- 「一条 欠陥」や「一条 手抜き工事」という検索結果を見て不安に感じている方。 ← 昔の私です(笑)
私の記事を読んでくださりありがとうございます(*^_^*)
私の記事を通して、みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
↑ 一条工務店の見積もりについて書いた記事です(*^_^*)
↑ 私が初めて一条工務店について書いた記事です。・・・読まなくていいです(笑)
はじめに
まずは簡単に自己紹介をさせてください!
早く結論を知りたいという方は、下の『一条工務店の内装工事について』を先にご覧ください(・∀・)
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 数年前に一条工務店で新築(平屋)を建てました。
- 種類は「i – cube Ⅰ」です。
- 私が一条に決めたきっかけは「床暖房」「営業さんとの相性」「見栄 ← 」でした(笑)
- 当初は「i – smart Ⅱ」で見積もりを作成していましたが、予算の都合で「i – smile」で計画をし直しました。しかし、希望の間取りが見つからずに最終的には「i – cube Ⅰ」で契約した経緯があります。
- 住宅展示場をベースに10以上のハウスメーカーの見学や説明会、契約手前まで自らの足で動いていました。このとき学んだことを発信していければ、と思っています。
長々とすみません(^^;)
ちなみに「i – cube Ⅰ」は、一条工務店のホームページや住宅展示場にて公には販売されていません。
基本的に営業さんにおすすめされるタイプは「i – smart Ⅱ」や「グランセゾン」だと思います。
私の場合は営業さんにお金ないアピールをして、この「i – cube Ⅰ」を引き出させました(笑)
↑ 別に裏ワザでもなんでもないです。普通に聞けば、普通に教えてくれると思います(^^)
それでは、本題にいきましょう!
一条工務店の内装工事について
今回は間取りやオプションの打ち合わせが全て終わり、「いよいよ新築工事に入るぞ~」っていうところから、どんな流れで、またどんな様子で進んでいくのかを、私の実際の経験をもとにご紹介していきたいと思います(*^_^*)
これまでに
- 地鎮祭
- 地盤改良工事
- 一次外構
- 基礎工事
- 上棟(初日)
- 上棟(二日目)
- 太陽光パネルの設置
- 外壁仕上げ
- 電気配線工事
- 内装工事(前編)
の記事を更新しました(^^)
今回はその次の『⑩内装工事』についてです(*^_^*)コウヘンデス!
前編同様、心の声← がたくさん漏れるとは思いますが、お付き合いください( *´艸`)ナルベクガマンシマス
最近一条の記事のPVも下がってきてるんですよ。イチャモンの言い過ぎですね☆(ゝω・)vキャピ
画像にてご紹介☆
前振りは十分前回の記事でやったので、早速「内装工事編」スタートです(*^▽^*)♪
※腱鞘炎一歩手前なので、前後編に分けることにしました。メンゴメンゴ( *´艸`)
玄関の内装工事

上棟直後の我が家の玄関。
もちろん玄関土間は基礎のままですし、断熱材も丸見えです。これからですね(*^_^*)

玄関ドアは養生の上、既に設置中です(*´▽`*)オヤコドア

玄関の内側には、これからの工事日程が写真付きで掲載されています。
あくまで一例が載っているものですが、見ていて楽しかった記憶があります。 ← 少し分かりにくかった記憶もあります(笑)

木材丸見えのこの玄関が、
一か月後には・・・

じゃー--ん!!!
壁にはパネルが貼られ、シューズボックスも設置されましたー♪
写真は「私の身長じゃ上使えねーわ!!ガッハッハ!!!」
と、豪快に爆笑している我が妻です。 ← 嘘です。本当はもっとおしとやかです。
150cm程度の妻なので、まじで上の収納が使えません(;^ω^)
私もちびっこなので、今では背伸びして使っています(笑)
寝室の内装工事

寝室の壁面です。(奥は隣のウォークインクローゼット)
真ん中の木の板は壁掛けテレビ用にと思って設置した壁下地です。
↑ 頑張って自分で壁掛けテレビをつけた話。
新築の壁にドリルで穴をあけるのは相当の覚悟と気合が必要でした。 ← 私、小心者なので。
この壁の反対側には

上棟直後にはもうシステムクローゼットが設置されていて、
その二週間後には、

壁がきれいになりました。
わずか二週間でこうなるんだから、大工さんってすごいですよね☆
子ども部屋の内装工事

子ども部屋のクローゼットは小さめにしました。
クローゼット込みで6畳、部屋自体は5.33畳にしました。
本当は6畳にしてあげたかったんだけど、予算の都合で・・・(´;ω;`)ウゥゥ
子ども部屋は全部で2部屋。
三児の父なので、既に詰んでますね☆(ゝω・)vキャピ

壁にはパネルが貼られ、床暖房のパネルも搬入されました。
ここまでわずか二週間。早い☆
養生してないクローゼット内に荷物は置いてほしくなかったんですが・・・(^^;)シカタナイカ

天井には電気配線がちらり。

壁のかどっこには、白くて薄いクッション?みたのが施工されていました。

建具も施工されました。
建具の施工は、壁パネルの施工からさらに二週間が経過したところでした。
この間に床暖房のパネルが設置されたりもしていました(^^)ゼンペンミテネ


・・・・あ~。また養生してないところにものを置いてる(立てかけてる)・・・( ノД`)シクシク…
洗面所の内装工事

洗面所が設置される側の壁です。
この裏側はお風呂(ユニットバス)があるからか、壁がすでにきれいですね。
これが、

まずこうなります。
水道のパイプがこんにちはしてますね。ピンクがお湯で青が水ですね。
からの~

じゃー--ん!!!
洗面台が届きましたー(*^▽^*)
住んでいる今は、上の棚の中はパパの私物入れになってます ← その分パパの部屋はないです
ここも上が高くて、妻は使えません┐(´∀`)┌ヤレヤレ
ウォークインクローゼットの内装工事

上棟直後、4畳のウォークインクローゼットです。
これが、

じゃー--ん、とね。
あんまり興味がなくて写真撮ってなかったのです(;^ω^)ゴメンネ

ウォークインクローゼットとか押し入れの中の棚って、全部大工さんの手作業でやられてるんですね。
工事を見て初めて知りましたよ。
きっと1㎜の狂いもなく、設計図通りに施工しているんですよね。
私には絶対就けない仕事ですね。 ← 座右の銘:「なんでもいい」

ウォークインクローゼットの一部の棚のところに、Wi-Fiなどを設置する情報コンセントを設置しました。
この写真はまだ工事前ですけどね。
よく一条の家は
「床暖房パネルのせいでWi-Fiがつながりにくい」
と言われますが、
我が家は気になりません。
平屋だということも理由の一つかと思いますが。
設置場所がウォークインクローゼット内なので、
リビングや子供部屋までには何枚も壁や扉があります。
直線上には電子レンジなどもありますが、
無問題。
やはり問題は二階建てのお家になってくるのかと思います(^^;)

我が家はコの字になるように計画しました。

施行中、ビスの打ちミス?があったのを見つけたので、大工さんに尋ねると
快く交換してくれました(*^▽^*)サスガイケメン
あそこまで快く引き受けてもらえちゃうと、逆に申し訳なるよね。 ← どっちやねん。
和室の内装工事

上棟直後です。
これはかの有名な「ロスガード90」です。
あの手入れが面倒でおなじみの(笑)
これから、

こうなりました。
我が家の場合、壁にパネルが貼られた後、しばらくは木材を切ったりする作業部屋として使われていました。

左がロスガード。右側が押し入れです。
こちらも大工さんの手作業です。

美しい。 ← きれい好きではないけど、きれいなもの見るのは好き(笑)

和室ももちろん床暖房☆
畳の施工は最後の最後でした(^^)
ちなみにアイキューブシリーズの場合は、半畳たたみはオプションになります。
アイスマートだと標準です。
個人的な感想ですが、今後交換することなどを考えると、わざわざオプションにしてまでは、半畳たたみにする必要はないかなぁと思います。
どうせすぐ汚されるしね(´;ω;`)ウゥゥ

建具もつきました(^^)
現在、我が家の場合はこの建具は外してしまっちゃいました。
子どもが触ると外れやすくて危ないし、
建具がない方が部屋が広く見えるので。
その分おもちゃも丸見えに・・・(´;ω;`)ウッ…
うちは3枚の引き戸ですが、そのまま3枚重ねて収納できるようなスペースを作ればよかったと少し後悔しています。(例えば写真右側の壁のところとか)
誰かお金をください(切実)
さいごに
いかがでしたでしょうか?
最近、イチャモンが多すぎてPVがグンっと減ったので、今回はイチャモンなしの爽やか記事を目指して作りました。 ← 爽やかではない
こんな記事ですが、みなさんの家づくりの参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪
それでは、これからも他の方とは違った視点も取り入れながら、情報発信していきたいと思います!
よろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ
↑ 我が家の間取りについての記事です(^^)
↑ 私が購入した土地についての記事です。
コメント