【30代の終活】自分の「本籍」知っていますか?~亡くなったら必ず必要になるもの①~

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。




みなさん、こんにちは!






このブログを作成しておりますfof(ふぉふ)と申します(*^▽^*)







今回は【30代の終活~亡くなったら必ず必要になるもの~】をテーマに記事を作成していきたいと思います(^^)




今回のメインテーマは「①自分の本籍」です。








今回の記事はこんな方におすすめです☆ ↓

  • 終活について意識している方。
  • 意識はしているが、何を始めてたらいいのかわからない方。
  • 身近な方のご不幸があり、人生について深く考えるようになった方。
  • 遺された家族(自分の場合も含め)が困らないようにしておきたい方。





私の記事を読んでくださりありがとうございます(*^_^*)





私の記事を通して、みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!






それではよろしくお願いします( `ー´)ノ




はじめに


まずは簡単に自己紹介をさせてください!





  • 地方在住の30代の三児の父です。
  • 先日、若くして私の母と兄が亡くなりました。
  • それを機に「終活」を意識するようになり、「今できることはなにか?」を考えるようになりました。
  • 相続関係などで、遺された家族が大変な思いをしているのを目の当たりにして、生前のうちに準備をする必要があると実感しました。
  • 私に共感してくださる方、もしくは(考えたくもありませんが)大切な方がなくなってしまった方に、この記事を読んでもらい参考になれば、と思い記事を作成しています。
  • テーマは重めですが、なるべくフランクに書き記したいと思っておりますので、よろしくお願いします(*’ω’*) ← さじ加減が難しい(^^;)




長々とすみません(^^;)





以前こんな記事を作成しました。 ↓

お時間あるときに、よかったらどうぞ(^^)






ちなみに私の記事はこちらの著書と実体験を交えながら作成させていただいております。 ↓

こちらの著者の方は、YouTubeも配信されておりますので、興味のある方はそちらもご覧ください(*^▽^*)






それでは、本題にいきましょう!





亡くなったら必ず書く必要がある「本籍」

 


「本籍」



みなさんはご自分、ご家族の「本籍」を知っていますか?




きちんと知っている人。


住んでいる住所と一緒だから大体わかる人。


見当もつかない人。




様々な方がいると思いますが、この「本籍」




亡くなったらすぐに必要になります。



他にも「戸籍謄本(全部事項証明書)」を取得する際などにも必要で、知らないと面倒なことになります。



今のうちに調べておくことが「終活」の第一歩だと思います。



自分の「本籍」、ご家族に知らせるか記録として残しておきましょう(^^)




「死亡届」の記入の際に「本籍」が必要

 

人は亡くなると、遺されたご家族は必ず「死亡届」というものを記入する必要があります。

 ↑ 上記の左側の欄です。




この欄の中に、亡くなった方の最期の「本籍」を書く欄があります。




「本籍」を知らないと、記入に困りますよね(^^;)




極論、「本籍」の欄を未記入のまま提出しても、役所側が調べてくださる場合もありますので、大丈夫です。




ですが、確実なのはやはりしっかりと記入することです。




死亡届の提出先が「本籍」と一致していれば楽チンですが、そうでない場合はひと手間かかるみたいです。




難しいですね。




それは私の語彙力の問題ですm(__)mゴメンネ





そんなややこしいことを防ぐために、今のうちに「本籍」を調べて記録しておくことをおすすめします(*^▽^*)




「本籍」の調べ方は下記の通りです。

  • 本籍入りの住民票を取得する。
  • 免許証のICチップをスマホで読み取る。
  • 警察署や免許センターで確認する。



無難なのは「住民票の取得」かと思います(^^)イチバンカンタン








「戸籍謄本」を取る際に「本籍」が必要

 

死亡後になにかと必要になってくる「戸籍謄本(全部事項証明書)」




こちらを取得する際にも、「本籍」が必要となってきます。




取得方法は以下の通りです。

  • 本籍の役場に取りに行く。
  • 郵送で取り寄せる。
  • 電子申請で取り寄せる。
  • コンビニで取得する。(対応してない自治体もあります)


そもそも「本籍」が分からないと、「戸籍謄本」の取得はできませんので、まずは先述した方法で「本籍」を調べておきましょう。






調べるのが面倒な方(笑)は、



分からないままでも、とりあえず住所地の役場に行って、職員さんに正直に話してみるのも手です。



住所と本籍の市区町村が同じなら、そのまま発行してもらえます(‘ω’)ノイチカバチカ




「相続」の際、産まれてから死ぬまでの「戸籍謄本」が必要

 


今度は私が実際に経験した相続登記の際の手続きのことを少しお話したいと思います。




家などの不動産を持っている方が亡くなった場合、相続人に遺産を相続する必要があります。




そしてその不動産の相続登記(簡単にいうと名義変更)の際には、




産まれてから亡くなるまでの「戸籍謄本」が必要になります。




みなさん、自分の産まれてから現在までの自分の本籍、言えますか?



私は言えません(笑) ← 今度調べるもん(;´Д`)




しかしここで、産まれてから亡くなるまでの「本籍」が分からないと、全ての「戸籍謄本」を取ることができません。




後述しますが、自分の人生のどこかの「本籍」が一カ所だけでも分かっていれば、問題ありませんが、




終活をするのであれば、一度調べてみることをおすすめします。 ← 私もこれから調べます(笑)




基本は婚姻のときに、「本籍」が変わることが多いので、



ご自身が既婚者であれば、婚姻届けに記入した「本籍」を、




あとは自分の両親が結婚したときの「本籍」を、



手掛かりに考えてみましょう!




ちなみに私の両親は離婚、再婚をしており、「本籍」がその都度変わっています。




これ、めんどくさいパターンです(笑)







ちなみに今現在、産まれてから亡くなるまでの「本籍」が分からなくても大丈夫です!




最初の一通さえ取れれば、その1個前や後の「本籍」「戸籍謄本」に記載されていますので、



① その「本籍」の場所へ「戸籍謄本」を取りに行く。

② 取った「戸籍謄本」を見て、また1個前後の「本籍」を調べる。

③ 調べた「本籍」をもとに、また「戸籍謄本」を取りに行く。


と言ったように、①~③を繰り返せば、無事生まれてから亡くなるまでの「戸籍謄本」を集めることができます。



一見手間で大変そうですが、ロールプレイゲームのアイテム集めみたいで面白いですよ ← よく人から独特だねって言われます☆(ゝω・)vキャピ








「自分で取りに行く暇がない」という方は「司法書士」や「税理士」、「弁護士」に依頼することも可能です。




相続登記を上記のような方々に依頼する際は、合わせて「戸籍謄本」の取得も依頼することが多いかと思います。




ですが、私は母の相続の際は全て自分で行ったので、実費以外の費用はかかっておりません。




専門家に依頼すると10万円前後の費用がかかるので、節約と社会勉強をしたい方はぜひ自分で手続きをすることをおすすめします☆



あと仮に相続登記を専門家に依頼する場合でも、「戸籍謄本」集めだけでも自分でやっておくと、多少値段が安くなるのでおすすめです。




相続での税理士選びなら税理士ドットコム

 

【イーライフ相続登記】

 






もう生きてるうちにとっておいた方がいいかもね(笑)

社会勉強や人生を振り返るいいきっかけにもなり得るのでね\(^o^)/






ちなみに相続以外の場面でも「保険金の請求」や「年金の受給」、「銀行口座の凍結解除の手続き」など、亡くなった人との関係を証明するときに「戸籍謄本」が必要となります。




常に1通は「戸籍謄本」を持っていてもいいかもしれませんね(*^▽^*)




繰り返しになりますが、取得は「本籍」が登録されている役所でできます☆



遠くて行けない方は、郵送での取り寄せも可ですが、多少面倒です(^^;)



私は母のときは、全ての市区町村が車で1時間圏内でしたので、ドライブと社会勉強がてら自分で取りに行きました( `ー´)ノ





 


さいごに




いかがでしたでしょうか?




今回の記事をきっかけに「本籍」について、調べたり聞いたりするなど、行動に移してくれると嬉しいです(*^▽^*)




考えたくもないけど、いつかは誰もが訪れる「死」




それが自分なのか、それとも大切な人なのかは分かりませんが、準備をしておくことをおすすめします。




産まれてから現在までの「本籍」調べは、タイムスリップした気分になれて、案外楽しいものです♪ ← 私が特殊なのだと思います(笑)




それでは最後まで読んでくださりありがとうございました♪





これからもよろしくお願いします(^^)





以上です~( `ー´)ノ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↑ ためになったなぁっと思ったら、クリックしてくれると嬉しいです(*^_^*)





相続での税理士選びなら税理士ドットコム

【イーライフ相続登記】




↑ 記事中に紹介した記事です。お時間あるときに読んでくれると嬉しいです(*^▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました