みなさん、こんにちは!
このブログを作成しておりますfof(ふぉふ)と申します(*^▽^*)

今回の記事はこんな方におすすめです☆ ↓
- ふるさと納税の自分の限度額を知りたい。
- 色々なサイトがあるけど、どのサイトを使えばいいか分からない。
- fof(ふぉふ)のお財布事情のことが少しでも気になる方。 ←
私の記事を読んでくださりありがとうございます(*^_^*)
私の記事を通して、みなさんの悩みやお困りごとに少しでも寄り添えたら嬉しいです!
それではよろしくお願いします( `ー´)ノ
はじめに
まずは簡単に自己紹介をさせてください!
- 地方在住の30代の三児の父です。
- 3年前ぐらいから毎年ふるさと納税を楽天で行っています(^^)
- 頼むものはまちまちですが、基本は生活必需品です。
- 今回、住宅ローン控除が追加になったり、扶養の人数が変更になったりしたので、改めてシミュレーションしてみました☆
- 色々なサイトのシミュレーターを実際に利用してみて、使いやすかった「ふるさとチョイス」のシミュレーターを中心にご紹介したいと思います\(^o^)/
長々とすみません(^^;)
↓ 以前書いた記事です。よかったらどーぞ☆
↑ ずばり我が家の金融資産が赤裸々に・・・☆(ゝω・)vキャピ
↑ 我が家の生活必需品☆
↑ 我が家の生活必需品 ←
ちなみに今回は「ふるさと納税とは?」みたいな仕組みの話は省略させていただきます。
私がうまく説明できないので(笑)
気になる方はご自身で調べてみよー(‘ω’)ノ
それではよろしくお願いします\(^o^)/
結論:私のおすすめは「ふるさとチョイス」
もう一度確認ですが、私が実際にふるさと納税を行っているのは「楽天ふるさと納税」ですが、シミュレーターは「ふるさとチョイス」のものを使っているよ!おすすめだよ☆とゆーお話になりますので、よろしくです(^^)♪

↑ こちらが「ふるさとチョイス」のシミュレーターです(^^)
理由は「すごくシンプルなもの」と「すごく詳細なもの」のちょうど中間ぐらいで、源泉徴収票さえあれば1分で入力が終わるからです\(^o^)/
シンプル過ぎると、各種控除が反映できないし、
詳細すぎると、呪文みたいな言葉が並ぶし、
「ふるさと納税」のことがよく分かってない会社員にはちょうどいいのです。 ← 私のことっす(照)
それでは続きをどーぞ☆
ふるさとチョイスでシミュレーションしてみた☆
それでは、ここでは実際の画面を使って使い方も含めてご紹介したいと思います(^^)
私のお財布事情を知りたい方は必見です(笑)

余計な情報がなく、とても見やすいのが好印象☆

まずは年収を入力(^^)
手取りではなく、額面の金額を入力ください☆
私は「株式譲渡益」という呪文は知らないので、スルー♪

配偶者ありの三児の父です~\(^o^)/

iDeCo(小規模企業共済等掛金)はやってないんです(^^;)
60歳まで生きてる保証ないしね(笑)
医療費控除は毎年行っていますが、微々たるものなので省略しました☆
そして、いよいよ・・・

じゃーーーーーん!!!
こんな感じになりました~\(^o^)/
私の限度額は「97860円」でした☆
さて、シミュレーションをした結果、私の限度額は「97860円」になりました。
ちなみに扶養家族一人(高校生の場合)増えると「77000円」まで下がり、
妻の場合は年収自体が私より下がるので「62000円」と、 ← 無許可で全世界に紹介(笑)
条件によって限度額が簡単に変わっていくので、ご自身で実際に入力してみることをおすすめします\(^o^)/タノシイヨ

↑ よかったらどーぞ☆
その他のシミュレーター
それでは簡単にはなりますが、
「ふるさとチョイス」以外のシミュレーターについてもご紹介したいと思います。
私が実際に使ってみたただの感想になっておりますので、気になる方だけどーぞ(・ω・)ノナガシヨミ~
楽天ふるさと納税
私も使っている「楽天ふるさと納税」
でもなぜシミュレーションを使用しないか。
それは、「簡易」は簡単すぎ。
「詳細」は詳細すぎ。だからです(^^)
やってみれば分かりますよ ← 雑

↑ あと色んな情報があって、ちと画面が見にくい(^^;)
さとふる
私が大好きな「東京03」さんのCMでお馴染みの「さとふる」です☆(ゝω・)vキャピ
こちらは「簡易」は「家族構成の選択肢」が分かりにくい。
「詳細」は呪文みたいな言葉が並んでいる。
そんな理由です。
もう一度言います。
私は「東京03」さんが大好きです。 ← そこ
↑ こちらから☆
ふるなび
こちらも大手ふるさと納税サイト「ふるなび」
こちらの「簡易」はまじで簡易すぎ。
「詳細(本格)」は本格的すぎ。
まぁつまり、やっぱり私にとっては「ふるさとチョイス」がちょうどいいってゆー感じです(^^)

その他
他にもたくさんのサイトがあるので、ご紹介だけさせていただきます☆
私はやってません ←
「au PAY ふるさと納税」

「ふるさと納税ガイド」

「セゾンのふるさと納税」
他にもいろいろなサイトがありました~\(^o^)/
さいごに
いかがでしたでしょうか?
ふぉふ家、毎年恒例のふるさと納税。
もう既にやっている方は全て分かっていたことかと思いますが、
まだ「ふるさと納税」やったことないよ~って方はシミュレーションだけでもしてみてはいかがでしょうか?
個人情報を抜き取られたりはしませんからご安心を(^^)
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました♪
これからもよろしくお願いします(^^)
以上です~( `ー´)ノ
↑ 記事中に紹介した記事です。よかったらのぞいてみてください(*^▽^*)
コメント